ムラタクリニック
main_title
ヘリコパクターピロリ
約3μmのらせん状の細菌で、胃の粘膜に入りこんで炎症を起こします。
慢性胃炎、胃十二指腸潰瘍、リンパ腫を起こすとされています。
日本人は40歳以上では70〜80%の人がピロリ菌に感染しています。
感染経路ははっきりしませんが、免疫能力が不完全な幼少期に経口的に感染したと考えられています。
ピロリ菌に感染しているかどうかを調べるには、内視鏡検査で細胞を採取して検査する方法と、吐き出された息より調べる方法、尿や血液から調べる方法があります。
治療は除菌療法があります。これは2種類の抗生剤と酸を抑制する薬を1週間服用します。
この治療を薦めるのは、胃十二指腸潰瘍や、リンパ腫のある患者さんです。
space
胃食道逆流症
食道と胃の間には弁状のものがあり、胃酸や食べ物が食道内へ逆流しないような機構があります。
この仕組みに不具合がおこると、食道内に胃酸や食べ物が逆流します。
逆流すると、胸焼け、すっぱいものがこみ上げてくる、胸が痛い、のぞが詰まった感じがする、夜咳き込むなどの症状がでます。酸などが逆流すると、食道に炎症を起こします。
食道の炎症が強い場合は潰瘍を形成し、その後狭窄などの合併症を起こすことがあります。
また逆流を繰り返していると、食道の粘膜である扁平上皮が、酸に強い円柱上皮に変化します。
この円柱上皮をバレット上皮と呼び、通常の扁平上皮より癌化しやすいため注意が必要です。
GARDの治療は、酸を抑制する薬、H2ブロッカーやプロトンポンプ阻害剤を服用します。
この病気は、以前、日本では少なかったのですが、食事、体型の欧米化により、現在増加傾向にあります。
上記のような症状が認められる人は、一度内視鏡検査を薦めます。
space

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ

MENU
 診療案内
 ドクター紹介
 ドクターの目指すところ
 胃腸疾患における最近の話題
 よくあるQ&A
 アクセス

ムラタクリニック
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。